2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日のブログの続きです。 自分自身がやりたいことって何だろうってときに使ったプラクティス紹介をしようと思います www.monokuma12.com その方法とは、「価値観ババ抜き」 価値観ババ抜きとは | ~価値観ババ抜きとは~カードを使った自分発見ゲームです。…
www.ikedahayato.com やりたいこと、できること、実際やること 人生最大限幸せに生きるために、どんな選択をするにしても、「やりたいこと」に「やれること・やること」を近づけること。「やること」の大きさを「やれること・やりたいこと」の大きさに近づけ…
今週のふりかえり。 データの収集 今週やったこと ・記事を1日1記事 ・毎日ELSA30分 主にConstantの発音ゾーンだったので、そこが良くなってるね。 点数上がったぞ! ・毎日多読 ・毎日Write Improve アイディアを出す 学習マトリックス ・よかったこと、継…
やはり下がったか。 次はswを受ける!
Jaistに進学してよかったこと 文系からエンジニアになれた 娯楽なき場所で2年研究と勉強に集中できた かけがえのない仲間と出会えたこと Jasit(北陸先端科学技術大学院大学)は、研究型大学として知られ、高度な研究能力を持つ優秀な研究者が多数在籍してい…
English Centralとは、 動画で ・見る ・学ぶ ・発音する をやることで、英語力をあげようとする有償な教材です。 私は会社の補助がでるので、何度か利用しています。 効果 まとめ 効果 同僚と自分含め3名知っているので、その効果を書いておきます ・私 TOE…
遠くて苦しいトーいっく。 200問あるですが、やる気のない人にとっては拷問デス モチベーションブースターを聞いた感想、まとめ。 80.TOEICのすべらない話 - Jayの英語モチベーションブースター ~楽しく続けてブレークスルー!~ TOEICの問題 ・問題解決 ・…
子供がいて、会社も忙しい。 そんな言い訳がつくようになると 運動って全くしなくなるっていうのが 30代後半の悩みなのかなと最近感じます 今日は短時間で運動不足を解消できる方法を紹介 tabata method 8分でやるHIIT まとめ tabata method Tabata is a var…
SWの試験に向けてまじめにELSAを毎日やっています。 発することができない苦手な発音記号も何とかこなしつつ前に進んでいる感じ 毎日やると変化するぞシリーズとして紹介 結果比較 ぱっと見あまり変化がないような気がします。 1週間だとそれほど変化なしと…
1日の中で貴重な時間を2時間とすると どこになるでしょう? 朝ですか? 昼ですか? 夜ですか? Daigoの超集中という本で紹介されていたのは 朝起きて2時間 をゴールデンタイムとする です。 この話はマイクロソフトの中島さんも2時間界王拳するで有名なので …
今週のふりかえり。 データの収集 今週やったこと ・記事を1日1記事 ・毎日ELSA30分 点数上がったぞ! ・毎日多読 ・毎日Write Improve アイディアを出す 学習マトリックス ・よかったこと、継続したいこと ・毎日ELSAとWritingやっていると英文法の理解度が…
かなり前にモチベーションブースターでやっていたと思いますが、 インプットとアウトプットの話。 リスニングやリーディングは基本的にはインプット ライティングやスピーキングは基本的にはアウトプットですよね。 これは当たり前なんだけど、やってみて改…
自分の仕事をしていれば、定時で帰れます 残業は無能の象徴ってよく言われますが、 定時帰りも、深夜帰りも経験している自分から見たときに ずれを感じています。過去残業ありえねって言っている自分に向けて、なぜ残業しているのかの理由の一つを書いておこ…
先日長浜ラーメンを食べに行ってきました。 博多ラーメン(はかたラーメン)とは、主に福岡県福岡市で作られる、豚骨スープとストレートの細麺をベースにした日本のラーメン。主に福岡地方のラーメン専門店、中華料理店、屋台で提供される 福岡市中央区長浜…
PDCAを捨ててOODAの勉強をしたい気分になってますが、 図書館の本はキャンセルされかなわずorz 今日はクネビンフレームワークについて記載。 非開発者のためのアジャイル開発入門 from Kiro Harada www.slideshare.net 丸投げアンチパターン 職場で委託さん…
来月TOEIC SWを受けるために、Writingスキルをあげるべく試行錯誤しています。 今日は、無料でかいたものを判定してくれるWrite Improveの紹介 ライティング上達には Write and Improve まとめ ライティング上達には Speakingもそうですが、アウトプットの部…
近所に唐揚げ専門店なるものができたので、行ってきました。 どんな店 メニュー 味 まとめ どんな店 どんな店かというと ・唐揚げの定食を食べることができる ・お持ち帰り用の唐揚げをゲットできる の2点です。 メニュー 期間限定で味噌系のメニューが存在…
心理的安全性って流行ってますが、定義がぶれていると感じたので 自分なりに心理的安全性を勉強しなおしてます。 定義を読んでみる そもそも心理的安全性って?下記にあるらしい Google re:Work - ガイド: 「効果的なチームとは何か」を知る ワークグループ:…
今週のふりかえり。 データの収集 今週のアウトプット記事。毎日1記事あげましたね。 www.monokuma12.com www.monokuma12.com www.monokuma12.com www.monokuma12.com www.monokuma12.com www.monokuma12.com アイディアを出す 学習マトリックス ・よかった…
来月受けるTOEIC SWについて、調査中です。 どんな問題が出るのかざっとまとめます 問題構成 わかったこと 問題構成 最初に音読を2問解きます。 その後TOEIC LのPart1でも出る、写真説明問題 その後、Part2とそっくりな応答問題 Part3の一部に似ている問題解…
底辺クラスの高校あるあるだとおもうけど、 できる/できないの認知をどうするか問題ってあるよね。 社会人になった後成長する/しないは、できないということを何年向き合えるかに尽きる www.youtube.com 社会人のできるできない問題 まとめ 社会人のできるで…
毎週下町ロケット楽しく見ています。 先週は自動走行運転でまさかの帝国重工のトラクターがひっくり返るという展開。 役員の的場大慌て、製造部のえらいひとも青ざめているような状態でスタート そんな展開なのですが、悪いのは帝国重工ではないという話をし…
今日はその2。 見える化っていいよね デジタルビジネスの潮流とアジャイル開発~ビジネスとエンジニアの協働チームづくり~ from Kenji Hiranabe www.slideshare.net 見える化の目的 野球のスコアボードの例えに出されていましたが、 ・いつだれが見ても同…
先日参加したJaSSTのネタについて。 今回基調講演だった平鍋さん。 18時以降の直接話が聞ける会でも聞いたのですが、アジャイルよくやっており、用語を普段から使っている人ならではの豊富さだったなぁと。 そこで気になったのが、ビジネスとエンジニアの関…
事前準備 会場 試験 リスニングパート リーディングパート まとめ 次回へむけて 事前準備 チョコレートの買いだめは必須。8時間以上の睡眠。 とにかく体調を万全にすることが重要 会場 今日はこの場所。どこかにこもってTOEICモードに切り替えます pic.twitt…
前回7月に受けたので、5か月ぶりくらいですね。 その間はTOEICしていたというより、西澤ロイ先生の書籍にハマってそちらの訓練ばかりやっておりました。 www.monokuma12.com www.monokuma12.com その後英語構文解析の書籍を多くやっておりました 大矢復 図解…
今日のネタはこれ。 全体設計の絵を共有したうえで、あるタスクが品質の肝だから、今やるという共有手段か、納期が来週だから今やっている。どちらで伝えるかで印象はかわるのに後者しか伝わらない組織。— takeshi@子育て3人からのTOEIC300点→600点達成 (@ta…
イケハヤ動画をみて、 勉強しない大人が多すぎる問題について わたしも入社最初の数年は全く勉強しない人でした。 今は英語の学習もやってるし、そもそも毎朝2,3時間は時間確保できてます。 じゃあ、何が変えたか。 www.youtube.com 変化のトリガー 行動の…
今日は、70:20:10 の法則の実体験を書いておく。 この法則は 70%・・・実生活や職場、仕事での経験 20%・・・他者からのフィードバック、観察(主にラインマネジャー)、薫陶 10%・・・フォーマルトレーニング。集合研修やeラーニング、読書 が成長に起因…
ドラゴン堀江第5回はメンタルの話。 成績が落ち込んだ時に ・このまま受かるのであろうか ・今の勉強法でよいのだろうか ・今の勉強時間でよいのだろうか と不安定にあるのが受験生の特徴。 エンジニアになったときも、不安コントロールって重要となります …