令和6年度秋に情報処理安全確保支援士試験を受験予定で勉強をしています。
様々な情報ソースから攻略となりそうな情報を得ていますので、
まとめておこうと思います。
令和6年度秋以降に受ける方も参考になるかなと思いますので、
今後ともよろしくお願いします。
午前2の対策
過去問道場をやりこみましょう。全部で750問しかないので、応用情報より少なく手楽です。
支援士の午後2は25問と少ないので
ネスペとかぶっている内容もあるので、こちらを一部みておくとよいです。
シラバスの変更
令和6年度秋試験よりシラバスの変更が適応されます。午前2の試験において該当箇所が赤くなっているので、用語理解を進めていく必要があります。過去問にもない分野なので過去問演習だけでは厳しいですね。
実際の変更箇所表示板を見ると分かりやすいです
https://www.ipa.go.jp/shiken/syllabus/nq6ept00000014i5-att/syllabus_sc_am2_tsuiho4_0_henkou.pdf
IPAのサイトから入手しましょう
Ankiなどの暗記ソフトを利用し、日ごろから頭に入れておくだけで違います
使い方等要望あれば解説記事あげます。
プログラミング言語
過去問を見るとJavaに関するセキュアコーディングが多めです
情報処理安全確保支援士会対策講座
支援士会より対策講座が毎年リリースされます。
令和6年春バージョンもすでにあるので、聞き流しでもよいですが、実際は令和6年の問題を解きつつ聞くと効果的です。
村山直紀さんが作られており、過去の傾向などを踏まえた補足情報がとても面白いです
村山直紀さんの小ネタ
村山直紀さんの小ネタが非常に有益なので、気づいたらメモしていく予定です
- 春試験はネスペと合同で作っているのかネットワークの深いところに突っ込んだ午後2の試験が多くなる
- 秋試験・・・
- お約束の問と回答がある
- TLS認証
以下の本に書かれている内容かもしれませんが、読んだら更新します、、