本日はスタディサプリ パーソナルコーチ受講した結果を簡単にまとめます
スタディサプリ パーソナルコーチ受講開始時の状況
2019年10月1日
スタディサプリ パーソナルコーチを開始しました。
私は3人の子持ちの父親でもあり、
次平均60時間から70時間の残業を行う社畜でもあります。
ざっくり1日のスケジュール
平日
4:00 起床
4時半~6時:スタサプ
6時~6時45分 通勤電車内でスタサプ
22時:仕事が終わり帰宅
23時:寝る
休日
4:00 起床
4時半~6時:スタサプ
7時~22時:家族と過ごす
22時半:寝る
という日々を180日間送っていました。体調不良とかもありましたが、
180日何とか継続できました。
スタディサプリ パーソナルコーチ受講開始前後のTOEIC点数
スタート時に受験した2019年8月のTOEICの点数は560点です。
L:380
R:180
の結果でした。
その後
文法が一通りやりおえたあたりで受けた
2月のIP試験の結果
L:415
R:290
705点でした。145点アップです。
IP受験後は毎日早く解く練習を繰り返していました。
Readingばかりの日々を送っており、その成果を乗せたかったのですが、コロナウィルスのため、IP試験、公開試験と軒並み中止。
今ある結果をもとに報告する流れとなりました。
スタディサプリ パーソナルコーチ受講してよかった点
パーソナルコーチプランだと毎日コーチに報告し、
定期的な面談もあるため、自分の弱点にあった勉強ができることが特徴です
180日やりおえたことで、TOEICは知識をつけたうえで、知識の引き出しの自動化を行う訓練も必要なのだなと学びました。知識だけではなく早く処理するということも練習しないとうまくできません。
スタディサプリ パーソナルコーチ受講特典
パーソナルコーチプラン終了したあと1通のメールが来ました。
終了当日にリンク先にいってもクーポンコードが入っていないという
トラブルに巻き込まれましたが、無事に翌日登録完了。
12か月継続的に使えるので、
隙間時間で問題を早解きする練習に使っていこうと思います
スタディサプリ パーソナルコーチ受講終了後
TOEIC学習においてコーチという存在は継続には効果的です
終わってから というもの、アプリを開くこともないし、
TOEICの勉強することもないです
点数を取るという目的において並走してくれるコーチは偉大です。
まず何かの目的で点数が欲しいのであれば、コーチをつけてやってみるというのが
継続のポイントだと思います
少しやってみるというのが一番かなと思うのでリンクはつけておきますね