近頃スタサプでTOEICのPart7をやっています。
問題を解いているうちにある力が必要なことに気づきました。
それは、整理する力です。
整理に関して詳しく書かれている書籍は思考の整理学というものがおすすめとなります。
整理する力が身についていないとはどういうことか、
そして整理する力が身につくとどう変わるのかを今回記事にしようと思います
整理できない人
TOEICはいろんな情報を浴びるように2時間過ごします。
受ける情報を整理しながら進むことが求められますが、問題の難易度によりますが、この整理力を求めているものがあります。
例えば、
Aさん毎週金曜日を除いてジムに行きます
ジムは木曜日休みです
Aさんは木曜日にジムに行くか?
みたいなことが問われるわけです。この場合特定のジムはいかないかもしれないが
ほかのジムは行くと考えれば、Yesになりますね
こんな風に情報をまとめながら読み進めることが求められると感じました。
このあたりが苦手な人は、文法をやっても、単語を覚えてもなかなか正答率が上がりません。
これを克服するには、ロジカルシンキングという方法もよいですが、日ごろから情報を整理するという癖をつけることをやっていくと徐々にできるようになるというのが今の回答です。
私自身も苦手な能力であるため、今改善を試みているので改善したら別記事としてあげます。
でわでわ、情報を整理するって大事だぞって記事でした。