本日受験してきました。近場の大学だったので結構移動は楽でした。
前回の試験は新方式最初に受けてぼろぼろの460点だったので、久しぶりの公開試験ですね。
最近はというと、基本音読パッケージをやりこんできました。まだbad dayとfavarite timeくらいが終わった程度ですがね。
今の自分を知る
究極の模試3を受けました。
そしてやばさに気付きました。
音読パッケージをやめて、TOEIC対策せねばということで勉強方法をチェンジ。
弱点補強
その後公式問題集をとにかく毎日やりました。
part7を中心に毎日毎日やり続けたこと。とにかくしんどかった。最後の1週は眠気にやられ満足にできず。orz
赤い奴をやり始めた理由は、この青本が古いという情報をレビューで見てしまったからです。赤と灰色をやりこめばよかったかも。。
- 作者: Educational Testing Service
- 出版社/メーカー: 国際ビジネスコミュニケーション協会
- 発売日: 2016/02/18
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (5件) を見る
公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 1
- 作者: Educational Testing Service
- 出版社/メーカー: 国際ビジネスコミュニケーション協会
- 発売日: 2016/10/14
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
解き方を理解する
GW中にサラリーマン特急を読んで解き方を学びました。
まとめ
今回塗り絵は15問。後半まともにできませんでしたが、そこまでの道のりは間違っているものを見つけれたり、あやふやな回答は今までに比べるとないと思います。
15問が可能性でもあるわけと信じている状態です。
リスニングのほうは音読パッケージとサラリーマンリスニングの成果か新方式の問題はあまり困らずいけましたよ。途中駅を間違える問題はどこで降りるかは聞き取れずお手上げでしたが、根拠ある回答ができたものが多かったイメージです。
ようするにわからない、できない問題は自覚できるようになったのが大きな変化です。
今後
今後ですが、また音読パッケージに戻ります。あとnewselaを使用した多読プログラムに参加します。
DMMは1コマに減らして、聞く、読むの量を増やしまくるためにこの半年チャレンジします。
6ヶ月間の多読チャレンジ
https://www.choimirai.com/products/extensive-reading-6-months-challenge
半年後もう一度TOEICを受ける予定ですが、今回のものが基準となることでしょう。
リーディングが進化するといいなと思いつつも楽しくいろんな情報を英語でとれるようになるために日々やれることをこなしていきます。