重要な気付き
読解力をアップさせるためには、今自身の読解力がどうなのか?を見る必要があります。 その手段として、リーディングスキルテストがあるのです。 今回「AIに負けない子供に育てる」という本にあったサンプルを解いてみました。 AIに負けない子どもを育てる …
心療内科ではどんなことを聞かれどんな雰囲気なのかあたりを書いておこうと思います。 ストレスと適応障害 つらい時期を乗り越える技術 (幻冬舎新書) 作者: 岡田尊司 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2013/05/30 メディア: 新書 この商品を含むブログ (5件)…
3D思考という書籍を読みました。 今年会社で受けた教育が3D思考ができるようになるためのものだということがわかったので、この本を読んで得られること、その後のできるようになると何が変わるかをまとめておこうと思います 3D思考 作者: 泉本行志 出版社/メ…
akioさんが紹介していた本をぽちっと買って読みました。 www.youtube.com レバレッジ・リーディング 作者: 本田直之 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2006/12/01 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 39人 クリック: 528回 この商品を含むブロ…
本日は上司が伝えたかったたった一つのことについて書きます。 結論から言うと、伝えたかったことは「Whyから考えろ」です。 今日はこれまでの鬱シリーズの集大成ともいえる記事となります。 私は実は7/4,5と限界を迎えました。もう生きること疲れた日といえ…
今日は、普段接しない上司に 「君の話していることはさっぱりわからない」 と伝えられたことはありませんか? そして、悩みとしては 「どう変えていいかわからないし、しらんがな」 と思ってないでしょうか? そんな悩みに対して、 ・なぜ伝わらなかったのか…
辛い時期に陥ったときにどうすればよいか、自分のために書いてます。 限界をどう認識する? 悩みをだれに相談する? 最後に何する? 最後に 限界をどう認識する? 今限界ですか?まだまだ限界じゃないと思ってるでしょう でも、空回りしている現状を辛いとは…
タイトル重めですが、わたし自身うつの症状はある程度出ていると 4月からうすうす気づていましたが認めませんでした。 5月に入り普段の自分を知らない人から、行動を伝えられることで、 やっぱり結構危ないなと再認識したまでです。 自分自身をメタ認知する…
先日会社のMTGで自分の致命的な弱点に気づきました。 そしてそれが影響して、TOEICの勉強も、ソフトウェアエンジニアの勉強もすべての伸び悩みに繋がることも気づいてしまいました。 さてその問題とは 整理できていない問題 です。ざっくりいうと、インプッ…
出張イベントに候補にあがったのは2年ほど前 それから、少し前向きに英語の学習をやってきました。 結局今考えると何に投資したら効果が高かったのかなとふりかえってみようと おもいます 迷子になる手段の多さ 英語ロードの確認 目的の明確化 ふりかえりと…
昨日ふりかえり実践会という勉強会に参加してきました 8月に一度参加し、今回2度目ですね。 準備 やったこと わかったこと 1のやったことに対してわかったこと 2のチームの成長につながるに対してわかったこと 次やること まとめ 準備 過去の行動として…
最近自分自身成長しているなって感じる話 それが、経験学習における精神的成長がまさに起きていることに気づいたのでまとめておく。 「経験学習」入門 作者: 松尾睦 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2011/11/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) …
ここ数か月言われていた育成しろだの若手を育てろっていう上司からのマサカリに対する自分なりの回答にいきついたので、すごく有意義な週だった。上司とのキャリア相談で自分なりの海賊王とはを対話できたので、だいぶ進んだし、肯定的だったので、あとはや…
会社で仕事をしているとよくこんなことを言われます ・だらだらと会議しているんじゃない ・だらだらと作業しているんじゃない とかいうじゃなーい? それ 自分嫌いな言葉ですから!!! ってことでだらだらしない勉強法を紹介します。 ポモドーロテクニック…
金曜日は勉強会に参加してきました 社内勉強会も先日参加しましたが、社外勉強会はあまり参加していなかったのですが、いい意味で外部と接点を持つのは刺激になります。内向きな気持ちではなくなるのが不思議なことですね。 nagoyaagile.connpass.com 今回の…
昨日TOEIC試験を終えてきました。 社内基準の600点を超えたあたりから目指すものがなくて、惰性でやっていて面ももあるので、そろそろ向き直りをしてみたいと思います。 www.monokuma12.com むきなおりとは 手段 ビジョン 目標 具体的な行動 次回の振り返…
前回受験して4か月ほどがたちました。 久しぶりにIP試験を受けたので感想をまとめておきます www.monokuma12.com 事前準備 今回のテーマ 受験前 受験中 受験後 まとめ 次回へむけて 事前準備 今回の準備としては ・金フレを800レベルの単語まで覚える ・…
現在の進捗 ・わかったこと オブジェクト指向の考え方の説明が主になってきました。OPPという表現が多いのと、オブジェクト指向がようわからんというのが正直なところ。 大きい塊から細かいクラスに分かれるときにどんな感じに設計したらよいかといったとこ…
www.monokuma12.com 昨年多読チャレンジをずっとやっていたというのは昨日の記事を参考にしてください 多読スタート時 リーディングは220点でした この状況で、多読をスタートして、変化した点をシェアしようと思います。 読むスタミナがついた 背景知識が増…
昨年多読チャレンジをずっとやっておりました。 リーディング力がモリモリあがり、今ごろうっはうはなTOEICの点数を妄想していました。 が 現実は リーディングは250点です ということで、多読失敗談をシェアします。 www.monokuma12.com 多読のルール 成果 …
みなさま、おはこんばんちわ。 2broのパクリです。 www.youtube.com それはそれとして、本記事では、英語アレルギー状態を抜けるために何をしたかという話をしたいと思います。 この記事は英語アレルギー状態だけどTOEICは昇進のために必要っていう方に書い…
またモチベーション革命ネタ モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book) 作者: 尾原和啓 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2017/09/27 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (2件) を見る 幸せには5つの軸がある話 《マ…
パチンコエヴァはキセ価値面白かったですね。 15年前はパチンカーだったというだけの開始ネタです。 今日はそろそろ開始して2年となる朝活について書こうと思います。 なんで始めたか? 開始して気づいたこと 今までやり遂げたこと まとめ なんで始めたか? …
はじめに 2歳児の当たり前 4歳児の当たり前 次回 はじめに 今はそれとなく企業に勤めているエンジニアですが、 今から20年前そう、14歳のころはかなりひどい状態でした。 私の通知表はオール2。5段階評定でオール2を少し超える19。学校の成績は160人中15…
twitter見てたらこんなもの見つけました。 日本人が苦手な"営業"のコツですが、①「お前は何者だ?」②「なにをしてほしい?」③「俺のメリットはなんだ?」基本的にこの3つの質問にしっかりと答えられれば「モノ」だろうと、「体験」だろうと、「自分自身の価…
勉強する時間っていつやるか悩んでませんか?私もさまざま試しましたが、朝という結論に至りました。なぜ朝になったか実体験を紹介しましょう。 開始時間に厳守する SNSの誘惑 一番必要なもの 最後に 開始時間に厳守する よく言われていると思いますが、開始…
何をやりはじめたか? 変化したこと 情報を英語で取る 知識量が増える まとめ 何をやりはじめたか? 3月からLPIEを開始しました。読む、聞くを駆使して、pythonというプログラミング言語を道具として使い課題を解決していくようなカリュキュラムですね。 for…
私の仕事はプロジェクトのとりまとめ役なので、炎上案件によく遭遇します。 そんなときに何をするかという点についてようやく、1本通ったので書いておく。 私の問題解決の方法の基本は大学院時代に叩き込まれている。 流れとしては ①問題、課題を見つけ、自…
今年度最後のIP試験に行ってまいりました。来週日曜日に公開試験も受けますよ。 事前準備 今回のテーマ 受験前 受験中 受験後 まとめ 次回へむけて 事前準備 ・TOEICテスト 英単語出るのはこれ・TARGET 600 の二つを最近よくやってました。 TOEICテスト英…